養子縁組で相続税が発生?
養子縁組をしたことによって本来支払う必要のなかった相続税が発生してしまったケースがあります。
通常は相続対策の一つの方法として選択肢になる養子縁組なのですが、、、、
今回は相続対策の意外な落とし穴をご紹介します。
Aさんは5人姉妹の長女ですが、結婚しておらず、子供がいません。両親も既に他界しており、一人暮らししています。財産は自宅のマンションと預貯金で総額5000万円程度です。近所にめいであるBさんが住んでおり、いつもAさんのことを気遣ってくれるので、AさんはBさんのことを娘のように思っており、自分の財産はBさんにすべて相続させたいと考えました。そこでAさんはBさんと養子縁組しました。その後Aさんが亡くなりました。
このケースでポイントとなるのは相続税の基礎控除額と遺留分です。
Aさんの相続人は、養子であるBさんのみとなります。相続税を算出するにあたって、基礎控除額というものがあり、3000万円プラス相続人の数×600万円を相続財産の価額から控除することができます。相続人がBさん1人なので、基礎控除額は3600万円となり、5000万円-3600万円=1400万円に対して相続税がかかります。もし、養子縁組ではなく、遺言によりBさんに全財産を贈与(遺贈)していたらどうなったでしょう。この場合、相続人は4名の姉妹となり、基礎控除額は5400万円なので、相続税はかかりません。また、兄弟姉妹には遺留分がないため、全財産を姪に相続させる遺言を書いても、遺留分減殺請求を受けることもありません。
こういうケースもあるので、相続対策を考える際には相続税のことも併せて考えておいた方が良いでしょう。ぜひ専門家に相談することをおすすめします。
ブログの最新記事
- 法定相続情報一覧図の再交付
- 34パーセント
- 相続登記義務化
- 相続した土地の放棄
- 【民法改正】自筆証書遺言
- 配偶者居住権
- 事務所移転のお知らせ
- 相続した不動産の名義変更を放置すると
- 家なき子~小規模宅地の特例について~
- 遺言が無効になってしまうケース
- 親が多額の借金を抱えていて支払困難なので相続放棄をしたいのですが、、、。
- 相続税の節税目的の養子縁組って無効なんでしょうか?
- 配偶者の相続分について
- 個人情報の漏えい?
- 遺言信託って聞いたことありますか?
- 相続の手続きがスピードアップするかもしれません
- 預貯金は遺産分割の対象か
- 自筆証書遺言の作成について
- 相続放棄する場合に意識していただきたいこと
- 遺言で隠し子の認知ができます
- 相続放棄と相続分の放棄
- 遺留分の放棄ってご存知ですか?
- 息子の嫁に遺産を残したい
- 予備的遺言
- 相続で自己破産?
- 代襲相続がある場合の相続手続き
- 相続した空家の問題
- 相続登記をする必要はありません。
- ①離婚した妻②死亡した子の配偶者③妻の連れ子、この中で相続権があるのは誰でしょう?
- 生前贈与をするなら年始が良いのか、年末が良いのか?
- 私の全財産を長男に相続させます。
- 税理士選びについて
- 由緒正しい家柄の方はご注意ください
最新トピック&解決事例
-
お知らせ2021/10/21
-
ブログ2021/09/02
-
ブログ2021/08/18
-
ブログ2021/08/05
-
ブログ2021/07/13
-
ブログ2020/06/18
-
ブログ2020/06/04
-
お知らせ2019/10/25
-
ブログ2017/11/13
-
解決事例2017/08/22